松本工務店が選ばれる5つの理由
- 1. 社寺建築を一括管理(企画・設計・施工)できる社内体制
- 創業以来の社寺建築実績は約120件を有しています。そのことが一括管理体制の評価の証です。常に、お施主様と密な打ち合せを行い、希望通りの間取りを実現します。




- 2. 木材調達から加工までの一括管理
- 木材を一括管理できる人材と技術力を有しているため、直接原木を仕入れ「製材から乾燥そして木材加工まで」一貫して行うことが可能。自然乾燥で良質な木材を常に準備しながら、コストも抑えることができます。特に、長さ13mまで製材できる製材所を完備しているので、大広間や大きい間取りにも対応可能です。




- 3. 一級建築大工技能士20名在籍。卓越した宮大工集団
- 宮大工棟梁の清水福治が、令和元年『現代の名工』として表彰されました。清水棟梁のもと、卓越した技能を有する宮大工20名が在籍、今日も社寺建築の工事現場で活躍しています。




- 4. 現場での態度が良好な職人たちは、伝統技法を操るスペシャリスト
- どこの現場でも「作業中は私語もなく黙々と仕事に熱中しているよね、素晴らしい」という高評価をいただいている真面目な『北東北人』気質の職人たちです。『木組み』という伝統的な木工技術を使い、自社製材の良質な木材を巧みに加工しながら大規模な社寺を建造する職人集団です。




- 5. 希望のご予算に応えながらも、いいもの造りには一切妥協しない棟梁
- 「いいものを造りたい」という信念を実直に、そして頑なに貫く棟梁と職人たちです。大量に所有している原木と木材を知り尽くした棟梁の知恵が有るから、お施主様のご希望予算に応じた最善の建築物を造り上げることができます。








木と語らうこと、自然を守ることも棟梁の務め。
木と語り合うのが、宮大工である私の仕事。木にもいろんな種類もあれば、同じ種類の木でも一本一本みんな違う。それぞれ個性があり特徴がある。その個性を活かしながら一つひとつを作っていく。先人たちが守り抜いてきた森の恵みである大木を使わせていただくという心を忘れずに、その木に、もう一度命を吹き込むのが棟梁としての私の仕事である。今、必要だからと、何も考えずに木を斬ってしまうのでは森の未来、地球の未来は無い。
昔から、良いものはちゃんと残ってきた。だからこそ、先代から受け継がれてきた業と心を後世の人々に伝えていくことが私の使命だと思うのです。
これまで、先代はもちろんのこと、多くのお客様や地域の皆様に支えられ、育てていただいき、お陰さまでここまでやってくることができました。だからこそ、これからもよい建物を造り続けていくことが、皆様への恩返しだと思っております。
私の夢は、500年後には文化財、1000年後には国宝、1500年後には世界遺産になるような建物を残すこと。「500年後の姿は見ることができないが、後世の人たちに、この建物を見て私たちの物づくりの心を少しでも感じていただけたら」それが、私の壮大な夢であり、願いです。
社寺建築 工事経歴一覧
(直近 平成24年〜令和4年現在)
発注者 | 工事名 | 所在地 | 設計施工 | 元請 | 竣工 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 宝勝寺 | 八角堂新築工事 | 秋田県 | ○ | ○ | 平成24年7月 |
2 | 観音院 | 寺務所修復工事 | 茨城県 | − | ○ | 平成24年11月 |
3 | 光明寺(登米市) | 本堂寺務所新築工事 | 宮城県 | ○ | ○ | 平成25年3月 |
4 | 光龍寺 | 庫裏新築工事 | 青森県 | ○ | ○ | 平成26年8月 |
5 | 蔵傅寺 | 本堂新築工事 | 秋田県 | ○ | ○ | 平成26年8月 |
6 | 阿弥陀寺 | 楼門新築工事 | 青森県 | − | ○ | 平成27年5月 |
7 | 長泰寺 | 本堂新築工事 | 茨城県 | ○ | ○ | 平成27年6月 |
8 | 龍川寺 | 観音堂改修工事 | 青森県 | ○ | ○ | 平成27年8月 |
9 | 全休寺 | 本堂新築工事 | 北海道 | ○ | ○ | 平成28年8月 |
10 | 法光寺 | 山門新築工事 | 青森県 | ○ | ○ | 平成29年9月 |
11 | 凉雲院 | 伽藍新築工事 | 青森県 | ○ | ○ | 平成29年12月 |
12 | 長慶寺 | 客殿・庫裡新築工事 | 秋田県 | ○ | ○ | 平成30年12月 |
13 | 常安寺 | 本堂・庫裏・位牌堂改築工事 | 青森県 | ○ | ○ | 令和元年8月 |
14 | 長林寺 | 本堂新築工事 | 宮城県 | ○ | ○ | 令和2年1月 |
15 | 蕪嶋神社 | 本殿新築工事 | 青森県 | − | ○ | 令和2年2月 |
16 | 長林寺 | 山門新築工事 | 宮城県 | ○ | ○ | 令和2年7月 |
17 | 光明寺(石巻市) | 山門建築工事 | 宮城県 | ○ | − | 令和2年8月 |
18 | 寿仙寺 | 永代供養墓新築工事 | 秋田県 | ○ | ○ | 令和3年9月 |
19 | 普賢院 | 本堂改築工事 | 青森県 | ○ | ○ | 令和4年10月 |
20 | 光明寺(登米市) | 山門新築工事 | 宮城県 | ○ | ○ | 令和4年11月 |
21 | 長泉寺 | 本堂新築工事 | 福島県 | ○ | ○ | 令和4年11月 |
22 | 諏訪神社 | 幣殿・拝殿改築工事 | 青森県 | ○ | ○ | 令和5年7月 |
最新施工事例
諏訪神社(青森県)
普賢院(青森県)
光明寺(宮城県)
長泉寺(福島県)
施工事例抜粋
青森県八戸市「宝照山 普賢院」本堂建替事業
動画作成:宝照山 普賢院
お施主様へのインタビュー
宝照山普賢院 ご住職 品田 泰峻 様
本堂完成を迎えるにあたり、率直に松本工務店で施工して良かったでしょうか?
良かったと思っていますね。やっぱり、職人さんだなぁって感じさせてくれる、そのようなところが多々有りました。例えば、当初の設計って言うんですかね、そういうものを踏襲しつつもより良いものをという思いが、ひしひしと伝わって来ました。
実は、当初の予定に彫刻は無かったんですよ。シンプルに予算をいかに削減するかと言う方に、どうしても事業って行きがちじゃないですか。そうではなくて、予定よりも太い柱になっていたりとか、見えないところこそ、「青森ヒバ」とか、そのこだわりが有るっていいますかね、目に触れないところだからこそ、妥協が無いっていうんでしょうか、そういうところを見て、流石だなぁと思いました。
本当の職人さんに手掛けて頂いたんだという充実感が有りますし、やはり目に見えないものに妥協しない姿勢だからこそ、心に伝わって来るものが有ります。
※インタビュー全文は、資料請求でお送りする弊社パンフレットに掲載しています。
施工実績
全120件
(2023年9月現在)
詳細はお問い合わせください。
無料資料請求

日本建築・匠の心を継承する
株式会社 松本工務店
- 会社概要
- 松本工務店が選ばれる5つの理由
- 施工の流れ
- 私たちが目指す社寺建築とは
- 社寺建築施工例
- 工事経歴一覧表
- お施主様へのインタビュー
- 社寺Q&A
全38ページ
松本工務店の社寺建築について資料をご希望の方へ、詳細な案内を無料でお送りしております。
下記のフォームに必要事項をご記入の上、送信ください。